トミカより小さい ドリフトラジコン ターボレーシング C64で遊ぶ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 22

  • @REamemiyaRX7
    @REamemiyaRX7 2 года назад +3

    物体が小さくなるほど、重量も軽くなるので、その分慣性質量も小さくなります。
    実車はラジコンに比べると質量が遥かに大きく運動の変化のスピードが遅いです。また、キャスター角とキングピン傾角などの機械的な要素によってリアがスライドしている方向と逆方向(右コーナーでドリフトしてる場合は左方向)にステアリングが回る現象(セルフステア)が発生し、それをコントロールすることでドリフト走行が可能になります。しかし、ラジコンの場合は質量が小さいため、運動の変化のスピードが速く、走行速度を実車換算すると(スケールスピードと言います)スピードが100km/hを超える状態が長いです。さらに、ステアリングが電気的制御(サーボ制御)のため、セルフステアが発生しません。なので、ジャイロを使うことによって車体のヨー(車を真上から見たときに、左右へ回転する力)の発生量を計算し、それに合わせて自動的にサーボを動かすことによって擬似的にセルフステアを再現することで、2輪駆動でもドリフトを可能にしています。
    まとめると、ラジコンのサイズが小さくなればなるほど、ドリフトのコントロールは難しくなるということです。
    ラジドリの黎明期は、4駆が主流だったのも、上記の慣性質量の問題と、セルフステアの問題をクリアできなかったためです

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +2

      詳しい説明ありがとうございます。
      特にセルフステアの部分はとても共感できる内容だったのですが今まで上手く説明することができなかったので、とてもありがたいです。
      今回のターボレーシングの C 64に関してはやはり車重が軽すぎることとジャイロがあまり優秀でないことが操作が難しくなっている原因なのかなと思っています。
      ただし外国の動画などではうまくドリフトをしているものもありますのでこのマシンに適した路面であったり操作であったりセッティングであったりその辺りを突き詰めていけばある程度カタチになると思いますので頑張ろうと思います。
      現時点での一番の問題は僕自身がドリフトというものをよく理解していないことだと思います。

  • @akinen2463
    @akinen2463 2 года назад +3

    ジャイロだけじゃなくステアリングD/Rとスロットルも100のままじゃなく調整した方が走りやすいんじゃないかな

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      ジャイロ以外に、ステアリングD/R、スロットル、キングピン上のビス調整、そして路面。
      中でも、路面選びが一番重要っぽいです。
      そして、コメントでアドバイスいただいたのですが、ジャイロの取り付け方法を少しずらすと、ジャイロがもっと正確に作動するらしいです。
      最大の問題点として、僕がドリフトの事をよくわかっていないという課題がありますが、今後も頑張ります!

  • @MrNekotarou0204
    @MrNekotarou0204 2 года назад

    JATRAコースで発狂しそうになった記憶が蘇ってきました(笑)

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      JATRAコースは、難易度の高いコースでしたね。
      現在、違った形の走行動画を編集していますので、近日公開します。
      C81も楽しく走れました!

    • @MrNekotarou0204
      @MrNekotarou0204 2 года назад

      楽しみに待っています!

  • @ちゅん太235
    @ちゅん太235 2 года назад

    今晩は。以前から視させて頂いていたのですが、初コメントです。前回のC64の動画を出だしだけ視て、衝動買いしてしまいました。 いまだにまともにコントロール出来ないのですが、参考になるかどうかは判りませんが、少し判った事は、スロットル、ステアリング-デュアルレートともに100%のままでは難しいです。スロットル、ステアリング、ジャイロの3つをバランス良く調整していくと、四駆ドリの様な感じになりますが、ちょっとだけドリフトっぽい動きが出来ました。

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      前回の動画、全然ドリフトが出来てないのに、沢山の方に見ていただき恐縮です。
      元々僕がドリフトをよくわかっていないことが上手く走れない最大の原因ではありますが、海外の動画で、ちゃんとドリフトをしている映像を公開しているので、スロットル、ステアリング、ジャイロの3つをバランス良く調整していくと、ドリフトできるようになるかもですね!
      あと、今回の動画で紹介しましたが、ガラスのようにタイヤの空転しやすい路面ですと、ドリフトの効果が高まるように思いました。
      今後も、いろいろ試したいと思います。

  • @nobunyan2000
    @nobunyan2000 2 года назад

    C64のグリップが面白そうでした😊
    ミニ将棋の駒がいいパイロンになりましたね❗️
    ドリフトは路面が本当に影響しますね。
    前回とは明らかに違います。
    スーラジでYUUさんが走らせたらどんな感じになるのかとふと思いました。
    なかなかチャンスが少ないですがもしもYUUさんが協力して頂けたら見てみたいです😊

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      C 64のグリップ走行はかなり面白いです。
      茶色は含めてセッティングする場所がすごく多いのでマシンをセッティングする楽しみがあります。
      複数人でタイムアタックとかをするようになったら相当盛り上がると思います。
      動画では伝わらなかったと思いますがほんとに焦って握るとすぐに巻いてしまって全く思い通りに走れないのでそのジレンマが楽しいですw

  • @キーノマサカリ
    @キーノマサカリ 2 года назад

    このサイズでホバークラフトが販売されたら、元祖ドリフトマシンとしての宣伝に使えるかも??ww

    • @asabar
      @asabar  2 года назад

      このサイズのホバークラフトは夢がありますね♪

  • @jo-grc1980
    @jo-grc1980 2 года назад

    楽しそうですね🤩⤴⤴
    やってみたいんですが、先日1台キットを買ってしまったのでお財布が限界です···😭

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      ターボレーシングは家の中で走らせるラジコンとしては最高のマシンなので外で走らせる環境とかあと家で走らせるのにミニッツではちょっと大きいという人にはものすごくいいラジコンだと思います。
      ジョージ君さんの場合は屋外での様々なラジコンを走らせる魅力があるのでターボレーシングはちょっと物足りないかもしれないですねw

  • @キーノマサカリ
    @キーノマサカリ 2 года назад

    ドリフト前のスピンターンで方向転換すると、カッコイイかも??ww

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      普通のグリップのラジコンでは再現できないのでめちゃめちゃかっこいいですね

  • @admiralisshobattousai2806
    @admiralisshobattousai2806 2 года назад

    it does not drift at all. The turboracing drift c64 is just the same with normal turbo racing rc series.

    • @asabar
      @asabar  2 года назад

      Drifting might be a little tough.
      Despite its small size, I think it's doing its best.

  • @キーノマサカリ
    @キーノマサカリ 2 года назад +1

    超小型のエアコンプレッサとエアボンベ、強制廃棄の角度が可能になれば、KNIGHT2000と同様のターボブーストことジャンプや、スキーモードと言う名の片輪走行と言う夢の機能を実現できるかも??ww
    普通サイズでやる場合には、ミニ四駆並みの大きさが必要では??( ̄▽ ̄;)

    • @asabar
      @asabar  2 года назад +1

      ラジコンのホバークラフトというとタイヨーから発売されていたトイラジコンのタイフーンホバークラフトを思い出しがちなんですが、本格的なラジコンのホバークラフトがものすごい過激な走りと言うか動きをするものなのでそういったものは興味深いですね。

  • @nobunyan2000
    @nobunyan2000 2 года назад +3

    C64のグリップが面白そうでした😊
    ミニ将棋の駒がいいパイロンになりましたね❗️
    ドリフトは路面が本当に影響しますね。
    前回とは明らかに違います。
    スーラジでYUUさんが走らせたらどんな感じになるのかとふと思いました。
    なかなかチャンスが少ないですがもしもYUUさんが協力して頂けたら見てみたいです😊